
【ハタフル通信 vol.73】今週の気になる記事 TOP5
ハタフル通信では、週に1回、皆様のビジネスに役立つ情報をピックアップしてお届けしています!
今週もご覧いただきありがとうございます。
目次
今週の気になる記事 TOP 5
5位:メディアの連載が続かない!モチベーションを保つ方法は?
“連載を続けるコツは、一人でやらないことだと思います。多くの人を介して届けていくほうが、本当に伝わる連載企画になると思います。”
―――継続は力なり!がなかなか続かない方にぜひ読んでいただきたい記事。メディアは立ち上げてから本番。運営する自分自身が楽しみ、多くの人を巻き込みチームとして持続させていきたいですね。
4位:西野亮廣『『改善のプロ』の仕事がヤバすぎた話 by キンコン西野』
https://ameblo.jp/nishino-akihiro/entry-12569394059.html
“当てずっぽうでデザインしていないんです。徹底的にデータをとって、そのデータに基づいて、ズンズンと改善していくんです。”
―――方法自体はシンプルなテストマーケティングですが、表現の違いでとてもワクワクするものになりますね!今回のご紹介はブログですが、AbemaTVも気になります!
3位:消費者と企業間のコミュニケーションでの「手間・負担感」、世代によって異なる
https://eczine.jp/news/detail/8581
“顧客ロイヤルティ向上には複数のチャネルをまたがるエフォートレスな顧客体験を提供することが重要”
―――私も電話でのコミュニケーションに抵抗を感じる1人…。自社サービスの顧客構成に応じて適切なチャネルを整備する必要がありますね。
2位:「コメダ珈琲店」、店舗やメディアを活用しEC展開 ファン向け販促を強化 | 日本ネット経済新聞|新聞×ウェブでEC&流通のデジタル化をリード
https://netkeizai.com/articles/detail/2450
“コメダファン同士で、地域やテーマごとにコミュニケーションがとれるオウンドメディア「さんかく屋根の下」を立ち上げた。同社の社員も参加するコミュニティもあり、ブランディンや認知拡大に寄与している”
―――店舗とEC間でのお客様の取り合いはどの企業も悩むところとだと思うので、「店舗側の販売に影響がないように、コメダのファン向けに販促を強化している」…この部分すごく重要です!
1位:お客の「肘」を見ただけで、なぜ塚田農場の売上は伸びたのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/096287e7f794449708703c1f38c71932a6b13941
“数値化できていないものは管理することが難しいですよね。管理できないものは、コントロールすることも難しい。だから、数字は欠かせないんです。”
―――着眼点がとても面白く勉強になります。オペレーションの改善は定性的になりがちですが、カメラを設置して作業を客観的に分析→数値化→改善のPDCAを回しているのが素晴らしいです。感覚でなく、行動の判断基準を明確化するのは大切ですね。
今週もお付き合いいただきありがとうございます。
よろしければぜひ、次号へのリクエストや感想をお寄せください。お待ちしています!