ハタフル通信
【ハタフル通信 vol.69】今週の気になる記事 TOP5
READ MORE
ハタフル通信では、週に1回、皆様のビジネスに役立つ情報をピックアップしてお届けしています!
今週もご覧いただきありがとうございます。
目次
https://www.seohacks.net/blog/7171/
“向き合うべきはユーザーです。作ろうとしている記事が、ユーザーが求めている情報になっているのかを強く意識しないといけません。”
―――検索エンジン対策の記事ではなく、ユーザーメリットを考えているどうかが指標になる時代。8つのチェックリストで前提ルールは守りながら、有益なコンテンツの発信が肝となります。
https://cocoda-design.com/original-products/34932
“ユーザー体験を守りながらも自分のクリエイティブ制作にかける時間は短縮していく方法を模索するようになったのです。”
―――社内のちょっとしたサムネイルやバナーを各自制作できるようになれば、コンテンツ量の担保がぐっと容易になりそう!まさに「全員デザイナーの実現」ですね。
https://www.thinkwithgoogle.com/intl/ja-jp/marketing-strategies/video/youtube-action/
“有効なのはサビから始め、ブランドも早めに訴求し、予想外の展開を交えながら盛り上がりを続けていく「Heartbeat 型」のストーリー。”
―――YouTubeだけでなく他のSNS広告でも参考になります。最近は音声なしで見る方も多いと思うので、交通広告のような字幕やテキストでの表現も有効となりそうです。
https://diamond-rm.net/management/69858/
“コロナで改めて感じたのは“あるべき姿”を簡単に曲げてしまわないこと”
―――ユーザーニーズの変化への柔軟性と、丸亀製麺が提供する変わらない価値を貫いたことがコロナ禍での業績UPの理由。時代は変化してもそのブランドでしか手に入らない価値があることは、ユーザーにとっての信頼と安心感でもありますね。
https://www.hottolink.co.jp/column/20201202_108151/
“コンテンツ発信って花火のように刹那的なものではなくて、ストックし続けるものだと思うんです「このアカウントに行けば、そこそこ面白いものがある」という信用が、商売を支えてくれる。”
―――Books&Appsは個々人の経験を軸に語られていて、タイトルを見ただけでグっと引き込まれます。難しいものを面白く分かりやすく伝えるスキル、そして信用につながる継続力が大切なんですね。
今週もお付き合いいただきありがとうございます。
よろしければぜひ、次号へのリクエストや感想をお寄せください。お待ちしています!
MAIL MAGAZINE
週一回など、集客アップやお問合せ増加のホームページ運用ノウハウを配信中!